へーつぁんの自由研究日記

うだつのあがらない法曹の日常

日々の思い・雑感

新司法試験合格者が約10年ぶりに新司法試験の択一式を解いてみた

ここのところ風邪気味で,コロナウイルスの状況を踏まえると,土日に外に出るのは差し控えたい。そこで,ちょっと時間ができたので,Youtubeの「東大生が○○してみた」という企画みたいに,択一試験を解いてみようと思う(突然)。【新司法試験の択一式試験に…

最近読んだの自己啓発系の本の特徴から考える法曹の使命

最近,YOUTUBEで便利な動画が上がっている。本のまとめシリーズだ。サラタメさんとかアバタローさんとか,いろいろな人が本の要点を簡潔に教えてくれる。 それを踏まえてもう少し知りたいなぁと思った時に,キンドルで本をその場で購入できる。便利な世の中…

法律についての説明の順序

いろいろと人に説明することが多いが、幸い、説明が上手だと褒めてもらえることはちょいちょいある。 そのため、法律の説明をする際に、ちょっと心掛けていることをメモしておく。 法律を理解するステップとしては、大まかに行って4段階あると思っている。 S…

法の支配とは

法学を学ぶ人、そうでない人も含め、「法の支配」という言葉を聞いたことがある人は多いだろう。 みんな大好きWikipediaによれば、「法の支配(ほうのしはい、英語: rule of law)は、専断的な国家権力の支配を排し、権力を法で拘束するという英米法系の基本…

情熱を持つ

この間、灘中学校を目指す小学生のテレビ番組を見た。見事合格を勝ち取っていた。 ちょうど、学習塾が出している新聞広告で、灘中学校の算数の入試問題があったから、1時間くらいかんがえてみたところだった。結果は、見事惨敗…もともと、中学校入試をしてい…

new year’s resolution

新年の抱負は、英語でnew year’s resolution という(たしか)。一年の始めに、改めて自分が何をしたいのかを意識することによって、充実した日々を過ごすための第一歩とすることは、どこの国でも同じなんだろうか。 さて、常々自分が何をしたいのかわからない…

成長をすることの大変さ

ここのところ、家に帰ったらスプラトゥーン2をするのが日課になっている。動画とかを見ていると、Sプラスが当たり前のような雰囲気だけど、実際やってみると、Aに行くのもだいぶ大変。Sプラスなるには数百時間必要なんだろう、おそらく。 情報伝達手段の発…

アメリカのホームレスは主張が強かった

アメリカ人は自分の考え,気持ちを表すのが好き(というか習慣)なように思う。 それはホームレスも例外ではなかった。 ある日,ニューヨークの地下鉄で切符を買おうとしていたら,後ろから急に黒人に話しかけられた。切符の買い方に別に困っていたわけでは…

感想ー誰とでも15分以上会話が途切れない話し方

英会話カフェで全然話がうまく展開できなかったから購入したのが,「誰とでも15分以上会話が途切れない話し方」。この手の本は,眉唾もので,とりあえず何か少しでも役に立てばいいや,と思い購入した。つまり,全然期待していなかった。 ところが,読んで…

日々の経験の蓄積

先日,ジュンク堂で「裁判官,当職はそこが知りたかったのです」とかいう本を立ち読みした。少し興味があったので。内容は,裁判官と弁護士の対談みたいなところで,普段触れることができない裁判所の事情を岡口さんがコメントするという感じ。読んだ印象で…

質問事項を作る

仕事上、関係者に対して質問を直接投げかけることが多い。しかもそれは、失敗の許されない一発勝負だから参ったものだ。 そこで、質問事項を作るときの注意点をば。 答えが予想できる事項については、まず答えから書き、それからその答えを考えること。うま…

英語を勉強することの副次的効果

英語を勉強していて特に感じるのは,英語を勉強していると,自分の意見を言わなければならないことが本当に多いこと。TOEFLとかもそうだけど,自分の意見を述べることが積極的に求められる。アメリカ人と話していても,自分の感情や考えを聞かれることがとて…

議論をすること

仕事上,議論をすることは避けられないし,避けるつもりもない。ところで,最近は,民事訴訟では口頭主義の形骸化が唱えられているらしい。実質的な争点整理がなされていない,ともいう。 さもありなん,というのが率直な感想かな。大きな問題としては,争点…