へーつぁんの自由研究日記

うだつのあがらない法曹の日常

新司法試験合格者が約10年ぶりに新司法試験の択一式を解いてみた

ここのところ風邪気味で,コロナウイルスの状況を踏まえると,土日に外に出るのは差し控えたい。そこで,ちょっと時間ができたので,Youtubeの「東大生が○○してみた」という企画みたいに,択一試験を解いてみようと思う(突然)。

【新司法試験の択一式試験について】
新司法試験の択一式試験は,憲法(50分),民法(75分),刑法(50分)の3つの科目があり,この試験で一定の得点を取らないと,いわゆる「足きり」となり,論文式試験の採点をしてもらうことができない。

例えば,令和元年の新司法試験では,各試験科目いずれも40%以上の得点を獲得し,かつ,合計点が108点以上でなければ,論文試験を採点してもらえないことになる。
令和元年では,4429人の採点対象者のうち,合格に必要な成績を得たものは,3287人であり,1000人以上が足切りを受けていることになるので,結構厳しい。

なお,私が新司法試験を受けた頃は,短答式は7科目だった(民訴,刑訴,商法,行政法が追加)。別に今の制度がゆとりだというつもりはないが,手続法である民訴と刑訴はあった方が良いのでは,と思わなくもない。

【刑法やってみよう】
さて,民法は75分と長くてめんどくさかったので,とりあえず令和元年の刑法だけ解いてみよう。正直,実施前の感覚として,あんまり実体法には自信がない。実務に出れば,変な間違いはできないから,必ず主張の裏付け文献を見つけるようにしている。そのため,別に判例等を覚える必要はない。

言い訳はともかく,実際にやってみよう。20問を50分だから,1問当たり2分30秒。結構忙しそうだ...それでは,スタート。

【回答中の心の叫び】
・詐欺罪と二項強盗罪の区別ってどうすんだっけ...?
・同時傷害の特例による傷害致死ってありうるってことでいいんだよね…?承継的共犯の規定との関係とか覚えてないよ...
・特別公務員暴行陵虐罪とか公務員職権濫用罪の構成要件なんて覚えてないってば…
・てか時間足りなくね?
・不動産が絡んでくる横領...現役のころからよくわかってなかったから全然分からん
・身分犯の共犯も同じで,現役の頃からよくわかってなかったなぁ...
・あかん,時間たりん。

【結果】
さて,気になる結果は…



34点/50点(得点率68%,上位43%)




…なんか微妙

全く準備なしに約10年ぶりにやったことを考えれば,健闘した方なのだろうか。なんかつまらなくもなく,面白くもない。まぁ,思ったよりひどくなくて少し安心?複雑な気持ち...

【採点後の雑感】
・基本的な事務処理能力がないと,高得点は望めない印象。ロースクールの適性試験があったと思うけど(今もあるのかな?),そこで高得点を出せる人は,刑法の択一も高得点な気がする。
・私が現役の頃と問題のパターンがあまり変わっていない。やっぱり過去問大事。不真正不作為犯,因果関係,正当防衛,被害者の承諾,実行の着手,共犯,占有関係,窃盗詐欺強盗の相互関係は頻出な印象。
・細かい判例はそんなに覚える必要なさそう(一部例外あるので,満点のためには細かい判例も必要)。重要判例をきちんと理解して,そこから応用できる能力の方がまずは重要。
・現役の頃にしっかり勉強することは大事。意外と知識は衰えない。逆に,刑法の実体法の知識に関しては実務に出て積み重なるというわけでもなさそう。

【まとめ】
実務家も,択一試験に関してはそんな大したことがない,のかも?
(少なくとも,私は大したことはない。偉そうなこと言えないな…)
気が向いたら今度は民法かな。憲法はおよそできる気がしないのでパス。